MENU

【外付けBDプレイヤー】パイオニア BDR-XS08MB-Sのレビュー

パソコンでブルーレイを再生したいな~と思っていませんか?

パソコンで再生できれば調べ物をしつつ映画を見られたり、イコライザーで好みの音に設定できたりと色々便利です。

ただ、BDプレイヤーはいろいろな種類がありどれにしようか迷ってしまいませんか?

この記事では、パイオニアの「BDR-XS08MB-S」を購入したので良かった点などを紹介しています。

BDR-XS08MB-Sを買ってみようか考え中の方は是非参考にしてみてください。

目次

高級感がある

プレイヤーは高級感がある見た目になっています。

触ったときの質感もプラスチックではなく、ゴムのようなしっとり感のある感触になっています。

ディスクもパカッと蓋を開けるタイプではなく、ディスクを差し込むタイプになっています。

BDR-XS08MB-Sの表面

横置き、縦置き対応

横置き縦置き、どちらにも対応しています。

横置きの場合は、裏面に滑り止めの脚を付けます。

こちらはシールで付けるタイプになっています。

BDR-XS08MB-Sの裏面

貼り付ける脚はゴムになっているので振動を防げます。

縦置きの場合は縦置き用のスタンドが付属しています。

USBケーブルのみで完結

電源に接続されているPCで使う場合はプレイヤー側に電源をつなげる必要なし!

USBケーブルで繋げるだけで問題なく使えました。

商品ページでは電源の同梱版もありますが、電源につながっているPCで使う場合は本体のみの購入で大丈夫です。

付属のUSBケーブルはかなり短めです。PCから遠めの位置に置こうと考えている方は長めのUSBケーブルを用意しておきましょう。

読み込み音がほぼ無い

BDR-XS08MB-Sでは再生中の動作音がほぼありません。

完全な無音というわけではありませんが、生活音やPCのファンなど音のほうが大きいので動作音はまず聞こえないと思います。

ただ、以下タイミングでは読み込み音が発生します。

  • ディスク挿入時
  • 最初の注意事項表示から本編再生時
  • トップメニュー操作時
  • 一時停止から再生時

こちら側が操作したときに動作音が鳴るくらいで視聴中は静かなので動画に集中できます

アプリインストールで読み込み設定に対応

そのまま使っても動作音は気になりませんが、専用アプリ「PioneerBDDriveUtility」もあります。

インストールすることでさらに読み込み時の設定ができます。

ダウンロードはパイオニアの公式サイトからできますが、オーナーズリンクへの登録が必要です。

登録することでアプリのダウンロードや、プレイヤー本体のファームウェアアップデートもできるようになるので登録するのがおすすめです。

  • 視聴モード
    • 映画や温顔を楽しむのに最適
  • 高速モード
    • 読み取り速度重視
  • 品質モード
    • 読み取り品質重視
  • エコモード
    • 消費電力を抑えるモード

基本的に視聴モードで問題なしですが、重視したい物があればそれに合わせて設定できます。

また、静音設定もできるようになっています。

読み込み速度を重視するか、静音を重視するかも選べるので好みに合わせて設定してみてください。

【注意】BD再生用のアプリは別途用意が必要

プレイヤーを買えばブルーレイを再生できるようになると思っている方も多いのではないでしょうか?

くろ

僕も再生できると思ってました

実は、ブルーレイの再生に対応しているアプリをインストールしていないPCでは再生することはできません

専用のアプリを別途用意する必要があります。

再生に対応しているアプリは

  • PowerDVD
  • Leawo Blu-ray Player
  • VLC(設定が必要)

などがあります。

無料のものもありますが、快適に再生したいのであれば有料のもの一択かなといった印象でした。

くろ

僕はPowerDVDを使ってます

無料のものを使う場合は

  • 広告が出る
  • 設定がうまくいかない
  • 画質が悪くなってしまう
  • 再生が止まる

など問題が発生することがあります。

広告が気にならない人や自分で解決できる人は無料のものでも大丈夫ですが、いろいろなことを気にせず視聴したい場合はPowerDVDがオススメです。

まとめ

パイオニアの「BDR-XS08MB-S」について紹介しました。

安いプレイヤーもある中でBDR-XS08MB-Sは価格が高めですが、

  • 高級感がある外観
  • 静かな動作音
  • 安定した読み込み

などメリットも多かったです。

快適にブルーレイを再生したいと考えている人はぜひ使ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次